平和に暮らしています

40代夫婦ふたり暮らし、生活の記録です

台風関連 改めて思ったこと

前回の記事では時系列に起こったことをまとめましたが、その後、ご近所さんや知り合いの話を聞く機会があり、改めて思ったことを後日談としてまとめます。

冷蔵庫が使えない

まずは知り合いの話。お肉を2kgまとめ買いして冷凍していた。もつ煮込みやカレーを作る時に使う予定だったのに、停電の間に腐ってものすごい異臭だった、とのこと。

このほかにも、アイスを買いだめしてたのが全部溶けた、牛乳やバターなどの乳製品をまとめ買いしてたので必死に消費した、などなど。皆さん大変苦労されたようです。

我が家の被害状況(冷蔵庫編)

冷凍していた野菜(かぼちゃ、小松菜、きのこ)、少し残っていた豚肉(ラップに包んで冷凍していた)、魚の冷凍干物などは全てだめになってしまい、全て処分。余っていた冷凍ごはんも再冷凍するわけにもいかず処分、手つかずの冷凍食品などは停電2日目に実家に持っていき溶けきる前に譲りました。牛乳は停電2日目までは常温でコーヒーに入れたりして飲んでいましたが3日目はさすがに怖いので残りは捨てました。

そんなわけで、大量のストックはしていなかったため被害はありましたが、感覚としては被害額はそれほどでもなかったように思います。

食材の大量ストックの是非

コストコも業スーも、二人家族の我が家ではあまり縁がないのですがYouTubeなどで買い物してきました~という動画をよく見ていて、食べきれない分をきれいに小分け冷凍している姿を尊敬しつつ「あんなに買い物して、冷蔵庫パンクしないのかしら」といつも不思議に思っていました。

沢山買ってきて冷蔵庫、冷凍庫でストック&消費する生活スタイルは大人数のファミリーや節約上手の方には向いているのかもしれないけど、今回のように不意に停電になってしまった場合、損失がかなり大きくなりそうだなと思ってしまいました。しかし、一方でそのストックがあるからこそ、非常時に焦って買い物に行かなくても済んだ、という人もいるかもしれません。

考えは人それぞれで何が正解、というのはないと思いますが、私個人の考えでは冷蔵庫に食材を詰め込むのはあまり好きではありません。ガランとしてるくらいが好きです。スーパーの隣に住んで、必要な分を必要な時に徒歩で買いに行って消費するのが理想ですが、実際は田舎に住んでいて買い物するにも車移動が必須なのです。そのため、数日分の食材を買い物します。理想と現実はなかなか一致しません。溜め込みすぎず、ほどほどでちょうどよいのかなと感じています。

災害に強いコープ生協

私はコープ生協の会員です。東日本大震災でスーパーからヨーグルトや納豆、食パンが消えたあの時もコープさんはそれらの食品を配達してくれました。そして、今回の停電中も冷蔵、冷凍食品を配達してくれました。かよい箱に保冷剤、ドライアイスをたくさん詰めて持ってきてくれて涙が出そうになりました。

生協は配達料がかかりますし、正直なところスーパーで買う方が割安だったりするのですが、普段定期的に消費する牛乳やヨーグルト、卵などを生協で配達してもらうようにしておくと、万が一の災害の時、私のように助かる場面があるかもしれません。